人間生活科学専攻
修士課程
健康・栄養科学専修
青江 誠一郎 教授(人間文化研究科長)
|
|
---|---|
専門分野 | 基礎栄養学 |
研究内容 | メタボリックシンドロームの発症を予防するための食品成分の基礎研究を行う。食品成分として、β-グルカンに富む大麦、カルシウムなどの乳成分、機能性食品素材(脂肪酸、水溶性食物繊維など)を研究材料とする。生理機能は、遺伝性あるいは食餌性肥満モデル動物を用いて、消化管機能、ホルモン応答、脂肪組織の炎症と機能変化に及ぼす影響とメカニズムについての研究を行う。 |
岩瀬 靖彦 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 予防栄養学 |
研究内容 | 一次予防(健康増進・疾病予防)を実現するために、人間理解を通して、人(個人・集団)の健康状態に関連する食・生活習慣への影響因子を的確に収集し、栄養疫学を用いて解析するための手法について研究する。また、それにより得られたエビデンスを用い、一次予防を実現するために、栄養・運動・休養を柱とした食・生活習慣に対して、対象のQOLを高めながら行動変容を促し、成果が期待できる栄養教育の手法についても研究を行う。 |
大田原 美保 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 調理科学 |
研究内容 | 調理操作や食材選択による食べ物のおいしさの制御を目的として、調理過程で生じる食品の物理的、化学的、組織学的変化を機器分析で捉えるとともに、官能評価により人の側からの評価を行い、おいしさに関与する要因の検討を行う。特に、各種調理操作による好ましい食感創出に関する研究、澱粉性食品の調理後の食感保持(澱粉の老化抑制)に関する研究を行う。 |
小野 友紀 准教授
|
|
---|---|
専門分野 | 小児栄養学・食育 |
研究内容 |
保育所を主なフィールドとして、①保育園児の食事摂取における発達的変化の過程、②保育士、栄養士・管理栄養士、看護師等、多職種が連携した食事援助のあり方の検討を研究テーマとしている。乳幼児期の栄養摂取は周囲の大人を含めた人的・物的・物理的環境との相互作用に支えられている。子どもを「食べる行動主体」として捉え、大人や仲間との共食を通した食事行動を社会文化的文脈の中で検討する。 |
清原 康介 准教授
|
|
---|---|
専門分野 | 公衆衛生学・疫学 |
研究内容 | 病院外で起こる心停止の発生や加熱式タバコの使用など、公衆衛生学的に重要なテーマを対象に、疫学的アプローチを用いた研究を行っている。他の大学や研究機関と連携してデータベースを構築し、実態把握や予後因子の探索などを統計的手法を用いて解析する。これにより、将来の予防・介入に役立つようなエビデンス構築につとめている。 |
小林 実夏 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 栄養疫学・公衆栄養学 |
研究内容 | 女性の生活習慣・食事要因と健康リスクに関する栄養疫学研究を行っている。研究テーマは、①青年期日本人、タイ人の習慣的な栄養素摂取量を把握するための食事評価方法の開発②タイおよび日本におけるうま味・辛味嗜好性に与える食文化・食環境の影響③妊産婦のフルクトース、カフェイン摂取量の推定④妊産婦の栄養状態と妊娠期間中の体重管理および出生体重との関連⑤出産後のうつや不安障害が子どもの食環境や発達に与える影響⑥慢性疲労の評価方法 |
小治 健太郎 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 機能性食品学 |
研究内容 | 2015年から新たな機能性食品に関わる精度の機能性表示食品制度が始まり、ますます食品の機能性に関する研究が注目されていくものと考えられる。その中で当研究室では種々の機能性食品素材を用いて、ヒトでのエネルギー代謝研究、睡眠研究、自律神経活動研究等に関わる有効性評価を行う。 |
玉木 有子 准教授
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門分野 | 調理学、食品栄養学 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
研究内容 | 調理学は食を通して人々に生命と活力と喜びを与える人間学の中心と考えられています。食べ慣れるほどに真価がわかる食品や料理も人の嗜好も一朝一夕でできるものではありません。食品と食べる人とを繋ぐものは感覚であるため、人の感覚を取り扱う官能評価や食品の感覚特性を数値化する手法を用いて、食の食べ方やあり方を研究しています。 |
高波 嘉一 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 応用健康医学・運動生理学 |
研究内容 | 生活習慣病予防に対する運動、栄養の効果の分子メカニズムを明らかにし、その中で新規に開発する有用性の高いバイオマーカー等を活用し、また従来のバイオマーカーと組み合わせるなどして、より効率的な運動法、食事法などを個別に提案できるシステム(個別化予防医療システム)を構築する。 |
田中 直子 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 食品生化学、栄養生化学、細胞生化学 |
研究内容 |
|
堀内 啓史 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 食品加工学 |
研究内容 |
新規な食品加工技術の開発から新製品を生み出す「シーズ型製品開発」を行い、最終的には企業に提案し実用化することを研究の主な目的とする。研究対象の中心はヨーグルトとし、乳原料の殺菌条件、発酵条件、乳酸菌の種類などを検討することで、新規な加工技術を開発する。また、豆乳などの植物原料を用いたおいしいヨーグルトを実現するための新規加工技術開発も行う。 |
生活環境学専修
赤澤 真理 准教授
|
|
---|---|
専門分野 | 建築歴史意匠・日本住宅史 |
研究内容 | 日本住宅を中心とした建築の歴史と意匠を、社会的文化的背景から研究している。 文献史料・絵画史料、遺構等を基に、住宅を中心とした建築の平面構成・空間構 造・意匠を、儀式や日常生活時の使い方から分析している。また、伝統的な建築 や生活様式を後世に継承するための取り組みや、歴史を活かした地域づくり・ま ちづくりに注目している。 |
内田 直子 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 被服心理学・衣生活行動論・消費生活学 |
研究内容 | 人間生活と文化・環境との関係を、人間-環境系研究(被服心理学、環境心理学)の視点からみた服装と空間・場の適合研究、近現代の衣生活文化と消費者行動に関する研究、現代の生活者と文化的・社会的生活環境に関する研究などから探っている。特に被服に関しては資料分析、心理実験、フィールド研究などの手法で、“被服”というモノの存在を通して「私たちの生活をみつめる」ことを研究の根底においている。 |
大橋 寿美子 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 住居学・住居計画 |
研究内容 | 小家族化した現代において家族を超えたつながりをつくる住まい方や住まいの計画および地域のあり方について研究および実践活動を行っている。主な研究内容は、①家族やライフスタイルの変容と住まい ②空間配列と家族関係 ③インテリア計画と住まい方 ④共生型集住(コレクティブハウス、コーポラティブハウス、賃貸併用住宅、環境共生住宅など) ⑤サードプレイス研 究と居場所づくり活動、である。 |
小関 右介 准教授
|
|
---|---|
専門分野 | 生態学 生物環境保全 |
研究内容 | 淡水環境にすむ水生生物を主な対象として、生物と環境の相互作用やそれに与える人間活動の影響を探る生態学研究を行っています。具体的なテーマとしては、環境 DNA を用いた離島淡水魚類群集の空間動態理解、安定同位体比を用いた稲田養魚の生態学的影響評価、長期モニタリングデータを用いた分断化河川の魚類個体群維持機構の解明に取り組んでいます。 |
黒沼 吉弘 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 環境政策論・環境資源経済学 |
研究内容 | 人類が共有する環境資源の経済管理・制度・政策に関する理論的・実学的研究。特にグローバルコモンズとしてクジラやマグロなどの高度回遊性海洋生物資源に焦点を当て、その管理や利用をめぐる経済や経済法、さらに社会制度などの論点整理や評価手法を通じて経済政策の検討を主としながら、環境の適正な保全と利用の管理施策やその判断基準を計量的・制度経済的に探っている。 |
四ノ宮 美保 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 環境分析化学環境毒性学 |
研究内容 | 分析化学と毒性学から化学物質の環境リスクを評価する基礎研究を行っています。機器分析と簡易測定による公共用水域や大気中の化学物質の環境モニタリング、培養細胞を用いた毒性メカニズムの解析、また環境汚染物質の分析法開発などの研究指導を行います。一方で、化学物質の環境リスクを見える化し、一般市民に分かり易く伝える手法を考えます。 |
下田 敦子 准教授
|
|
---|---|
専門分野 | 民族服飾計量学・生活技術論 |
研究内容 | 東南アジアにおける狩猟採集社会~山岳地域農耕社会を対象に、人類史における衣生活の変遷、伝統衣服製作技術の伝承過程、人の発育、発達に伴う技術習得過程についての計量的研究に取り組んでいます。最近ではミャンマー民族開発大学博物館と協働してミャンマー135民族の伝統衣装を収集し、技術学習過程についての調査研究をしています。 |
白澤 多一
|
|
---|---|
専門分野 | 都市建築環境工学・風工学 |
研究内容 | 都市の風環境や汚染物質拡散、室内空間の空気環境の予測・評価に関する研究を行っています。主な研究内容は CFD(Computational Fluid Dynamics)を用いた都市の風環境や汚染物質の拡散予測、室内空間の換気、また実測・アンケート調査による日常生活における人の風に対する印象や屋外での活動内容に応じた風の適不適についてです。 |
竹内 知子 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 遺伝学 |
研究内容 | 生物の発生に重要な役割を果たす「RNAの局在化」について、真核生物のモデル系である酵母を用いて研究している。RNAが細胞内の特定の場所に存在する現象を「RNAの局在化」といい、この現象により、細胞内で情報の偏りが生み出され、細胞分化が引き起こされる。遺伝情報は、遺伝子の本体であるDNAからRNAに写し取られて発現するため、RNAの局在化は、遺伝子発現を空間的に制御するための重要な現象である。 |
團野 哲也 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 被服材料学 染⾊化学 |
研究内容 | 絹フィブロインに関する研究、天然染料の染色性に関する研究、明治初期の合成染料に関する研究、19世紀に開催された万国博覧会に関する研究、着装シミュレーションに関する研究、ナノファイバーに関する研究等である。これらの研究を通じて、“ヒトはなぜ服を着るのか”を追及する。 |
手呂内 伸之 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 植物生理学 |
研究内容 | マメ科植物と根粒菌の共生関係の獲得の機構を分子生物的な手法を用いて研究をおこなう。根粒菌はマメ科植物に感染して根粒を形成し、空中の窒素をアンモニウム塩に変換して植物に供給する。一方糖分を植物から得ることで増殖し、共生状態を作っている。根粒菌が植毛に感染すると植物内を信号が進み、茎頂で遺伝子を活性化し、根粒着生数を制御することで共生状態の維持をする。この信号調節について研究をおこなう。 |
中川 麻子 准教授
|
|
---|---|
専門分野 | 服飾文化史・デザイン史 |
研究内容 | 明治時代以降、海外の影響を受けながら日本の染織分野は発展した。近代日本の染織品、服飾、手芸等について、歴史とデザインの視点から考察する。博物館調査、文献収集、資料の購読、技術復元等を通じて研究指導を行う。 |
中川 まり 准教授
|
|
---|---|
専門分野 | 家族社会学・家族関係学・ジェンダー研究 |
研究内容 | 子どもをもつ近代家族を主な対象として、家族内の性別役割分業、父親の子育て・家事参加、母親のキャリア形成、共働き、ワーク・ライフ・バランス、インターネットと家族関係、国際比較などをテーマに研究を行っています。共働き家族が増加する日本において、夫と妻の社会的役割と家庭内役割との関連、また夫婦の相対的資源と情緒的関係などに着目しています。主な研究方法は量的調査・研究ですが、質的調査・研究も行います。 |
中島 永晶 教授
|
|
---|---|
専門分野 | ファッションマーケティング・デザインマネジメント |
研究内容 | ファッションビジネスにおける課題発見、分析、具体化提案など企画プロセスに全般へ関わる領域として特に、
|
細谷 夏美 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 細胞生物学 |
研究内容 | 海産無脊椎動物(ウニ・ヒトデなど)の卵を用い、細胞分裂の機構解明に関する研究を行っている。さらに、卵の初期発生過程を指標として、環境汚染物質(農薬・界面活性剤など)の影響について細胞生物学的な側面から評価・検討している。 |
松本 暢子 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 住居学・住宅および住宅地計画・都市計画 |
研究内容 | 家族の生活空間としての住宅および住宅地は、家族の生活の変化にともなって住宅の増改築や建替えが行われて変化していく。そのメカニズムを探り、生活空間の質を維持向上させる方策を研究対象としている。 主な研究内容は、
|
水谷 千代美 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 被服機能設計学 |
研究内容 | 抗菌・消臭繊維、環境にやさしい繊維などの機能性繊維の特性を評価し、その特性を被服分野の応用することを目的とする。被服材料(素材の物性、構成)を物理的、化学的、消費科学的に評価し、被服材料と人と環境の相互関係を考慮して、特性を活かした用途開発を行い、そのモノの使用時の快適性、耐久性などについて研究指導を行う。 |
保育・教育学専修
石井 章仁 准教授
|
|
---|---|
専門分野 | 保育学 保育・子育て支援 |
研究内容 | 保育所・幼稚園・こども園での保育に係る諸課題、保育内容(保育における環境、生活・遊び)、計画や評価、研修、多文化保育などの研究を行っている。また、子育て支援の領域では、次世代育成支援を含めた子育て支援の在り方の検討や当事者主体の支援などに関心を持って取り組んでいる。 |
石井 雅幸 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 理科教育・生物教育・小学校教育 |
研究内容 | 理科教育並びに小学校教育の中で特に以下の点に関して、教育方法的に研究を進めていく。
|
大谷 洋貴 専任講師
|
|
---|---|
専門分野 | 算数・数学科教育統計教育 |
研究内容 | 算数・数学科教育および教科等横断的な統計教育について,理論的側面を踏まえながら研究している。教育実践の理解や教授現象の解明において,その観察の視点を提供する理論的視座をもつことは極めて重要である。算数科の授業における適切な教授方略を模索するためには,特定の事象が発生する背後にある理由に対する深い洞察が欠かせない。研究を通じて,理論的かつ実践的な解決策を提案し,現状の課題に対処できるようになることを目指している。 |
岡 健 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 園内研修法・環境構成論・遊び論・次世代育成支援 |
研究内容 | 子育ち・子育てという営みは、持続可能な社会の開発を考える上で最も基本的な営みの一つである。にもかかわらず今わが国で行われている子育て・子育ちをめぐる議論、とりわけ保育改革を巡る議論には様々な問題点が多い。子どもが育まれるために大人は何をなすべきか。実践の現場から制度・施策まで。市民から専門家まで。一体この問題にどう向き合うのか。様々な観点で研究を進めている。 |
加藤 悦雄 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 児童福祉論 |
研究内容 | マルトリートメントに直面している子どもや、生きづらさを抱えている子どもについて、子どもの権利の視点から課題を捉え、支援していく方法に関心をもっている。とくに、子どもの最善の利益や子どもを主体とした支援について、家庭的養護や子どもNPO等の場で具体化するための要件について研究している。 |
金田 卓也 教授(専任主任)
|
|
---|---|
専門分野 | 芸術教育 |
研究内容 | 芸術教育はさまざまな領域を含むが、特に造形的表現に焦点をあてて研究指導を行う。これまでインドやネパールなど発展途上国の子どもたちの造形活動についての研究を進めてきた。その成果に基づく、文化が異なると子どもたちの表現も異なるという点に着目する多元文化的な研究アプローチは、日本の子どもたちの多様な表現を理解する上でも重要な鍵を提供してくれるものである。 |
樺山 敏郎 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 国語科教育 |
研究内容 |
主として日本の学校教育における教科「国語」に関連のある理論・実践などについて研究を行う。 音声言語と文字言語による表現領域及び説明系統と文学系統に大別できる読解領域の中から課題を抽出し、小学校国語科教育のありようを解明する。その際、曖昧になりがちな教科「国語」の指導と評価の一体化の検討が必要となる。他方、教科「国語」を取り巻く国語教育全般にも目を向け、教科等横断的な観点から学習の基盤となる言語能力の育成にも配慮する。 |
厚東 芳樹 准教授
|
|
---|---|
専門分野 | 身体教育学 |
研究内容 | 体育科における学習成果を高めた教師を優れた教師と捉え、優れた教師は「運動の知識」「子どものつまずきの類型と対処に関する知識」を豊富に有し、それらを中核に授業中の「出来事の予兆」に気づき対応していること、対応する際も豊富な言語的相互作用を適切に展開しているという仮説を教育現場で実証する研究を行っている。また、優れた教師へとキャリア発達する過程を分析し、教師教育の具体的な一つのモデルを検討している。 |
久保 健太 専任講師
|
|
---|---|
専門分野 | 教育哲学 |
研究内容 | 現在、保育園・幼稚園・こども園をフィールドに、保育者の方々と「プロジェクトアプローチとコミュニティデザインの重なりにかんする研究」を進めている。そこでは、Ⓐ保育実践に潜む「学び」を丁寧に構造化する。Ⓑそれによって、保育実践へのヒントを、保育者にフィードバックする。Ⓒ周辺諸学との連動に寄与するエビデンスを蓄積する。という3点を意識している。その際、津守真、大田堯、エリク・H・エリクソンの教育人間学、木村敏の臨床哲学、矢野智司の教育哲学――これらの理論で見出された構造(枠組み)の力を借りて、保育やコミュニティづくりを構造的にとらえようとしている。 |
坂田 哲人 准教授
|
|
---|---|
専門分野 | 教育・保育経営学 比較教育・保育学 |
研究内容 |
学校あるいは保育所・幼稚園の対象としたマネジメントに関する領域を専門とする。 具体的なテーマは、学校・園の組織・人材に着目し、効果的な組織の運営・経営、あるいは人材開発、組織開発などである。 国内の学校・園のみならず海外の学校・園も調査研究の対象とした国際比較研究にも取り組んでいる。 |
澤井 陽介 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 社会科教育・教育課程論 |
研究内容 | 小学校社会科及び中学校社会科のカリキュラムについて、指導方法、指導内容、学習指導要領実施状況調査等の観点から研究を進め、社会的な見方・考え方において活用する概念の規定、問題解決的な学習における学習過程の改善、地域教材開発等を基にして単元授業展開や 1 単位時間の授業改善について研究している。また、小学校学習指導要領総則を原理としたカリキュラム・マネジメントについて、小中学校の教育計画や校内研究を基に研究している。 |
柴山 真琴 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 発達心理学・異文化間心理学 |
研究内容 | 幼児期・児童期に文化間移動を経験した子どもや国際結婚家族の子どもなど、二文化交錯環境で育つ子どもの発達過程を、子どもが日常的に参加する社会的実践に根差して質的に分析することに取り組んでいます。研究方法論としては、解釈的アプローチや共同行為論を理論的立場とし、文化人類学由来のエスノグラフィーの手法(参与観察とインタビューを主要技法とする質的調査法)をデータ収集法としています。 |
高辻 千恵 准教授
|
|
---|---|
専門分野 | 保育学 |
研究内容 | 保育所等における保育・子育て支援の諸課題について研究を進める。
|
高橋 ゆう子 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 臨床心理学 |
研究内容 |
|
林 明子 専任講師
|
|
---|---|
専門分野 | 教育学・教育社会学 |
研究内容 | これまで質的調査法を用いて、社会経済的に困難を抱える世帯に育つ子ども・若者の移行過程について研究してきました。特に学校生活と家庭生活での経験を聴き取り、家族関係や家庭内での役割に着目した分析を行ってきました。現在は、これらの研究に加えて、彼・彼女たちを対象とした支援事業の内容やあり方についても関心をもっています。 |
久富 陽子 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 保育学 |
研究内容 | 子どもの育ち及び保育をめぐる課題について様々な視点から研究を進めていく。
|
矢野 博之 教授
|
|
---|---|
専門分野 | 教師教育・学校教育論 |
研究内容 | 教育活動や教授行為について、教育職や関係機関のありようの解明を目的に、量的アプローチ・質的アプローチ等多様な視点や方法論から研究を行う。 |
山本 真知子 准教授
|
|
---|---|
専門分野 | 子ども家庭福祉・社会的養護 |
研究内容 | さまざまな課題のある子どもとその家庭への支援を中心に研究している。特に以下の3点が研究分野である。
|