論文博士
博士論文
人間文化研究科
授与年月日 | 学位の種類 | 学位記番号 | 氏名 | 論文題目 |
---|---|---|---|---|
平成26年12月1日 | 博士 (生活科学) |
博人乙第4号 | 守隨香 | 語りによる保育者の省察論 -保育との関連をふまえて- |
平成26年7月29日 | 博士 (文学) |
博人乙第3号 | 深澤瞳 | 平安時代の文学と陰陽道 |
平成25年3月19日 | 博士 (生活科学) |
博人乙第2号 | 山下まゆ美 | 紅茶製造工程における呈味の評価および酢酸エチル画分からの配糖体の分離同定 |
平成24年3月20日 | 博士 (生活科学) |
博人乙第1号 | 下田敦子 | カレン無文字社会における伝統衣服製作技術の解明と伝承過程の計量的研究 |
家政学研究科・文学研究科
授与年月日 | 学位の種類 | 学位記番号 | 氏名 | 論文題目 |
---|---|---|---|---|
平成22年11月26日 | 博士(文学) | 博英乙第1号 | 大木ゆみ | The Road to the Golden Country: George Orwell on Peace and War |
平成21年10月23日 | 博士(学術) | 博人乙第22号 | Neni T.Rahmawati | A Study of Growth and Somatotypes of Indonesians |
平成21年3月13日 | 博士(学術) | 博人乙第21号 | 戸田貞子 | 高齢者の口腔内状態の評価と適切な食品の調理に関する研究 |
平成20年11月13日 | 博士(学術) | 博人乙第20号 | 村上知子 | 調理における冷凍の利用 -冷凍処理の物性に及ぼす影響- |
平成20年3月21日 | 博士(文学) | 博国乙第4号 | 井原あや | 太宰治研究-〈女語り〉とその周縁- |
平成20年3月21日 | 博士(学術) | 博人乙第19号 | 榮光子 | 新規化粧品素材の開発に関する研究 -新規ポリアニオンを用いたコンプレックスの形成とその挙動- |
平成19年11月13日 | 博士(学術) | 博人乙第18号 | 是澤博昭 | 近代日本における「教育玩具」の受容と展開-幼児教育の普及との関連を中心に- |
平成19年3月13日 | 博士(学術) | 博人乙第17号 | 阿部芳子 | 中華麺の物性発現機構に関する調理科学的研究 |
平成19年3月13日 | 博士(学術) | 博人乙第16号 | 東泉裕子 | 大豆イソフラボンおよび食物繊維の機能性とその関連に関する研究 |
平成19年3月13日 | 博士(学術) | 博人乙第15号 | 川上純子 | 腎疾患用献立のたんぱく質を主とする栄養管理の研究 |
平成19年3月13日 | 博士(学術) | 博人乙第14号 | 梅木美樹 | 食品循環資源の有効利用に関する研究 |
平成18年3月15日 | 博士(学術) | 博人乙第13号 | 宇都宮由佳 | タイ北部における児童生徒の間食選択の構造に関する計量的研究 |
平成17年11月10日 | 博士(学術) | 博人乙第12号 | 小久保清子 | 環境中の変異物質に対する細胞制御機構に関する研究 |
平成17年11月10日 | 博士(学術) | 博人乙第11号 | 加藤純代 | 身長成長の個性に関する研究 |
平成17年3月20日 | 博士(学術) | 博人乙第10号 | 福㟢淳子 | 園生活における幼児の「みてて」発話-自他間の気持ちを繋ぐ機能 |
平成16年3月19日 | 博士(文学) | 博国乙第3号 | 渡辺純子 | 『夜の寝覚』の表現世界 |
平成16年3月19日 | 博士(学術) | 博人乙第9号 | 佐木みどり | 保育における「見ること」の考察 -保育者が「見ること」を獲得し深めるために- |
平成15年12月19日 | 博士(学術) | 博人乙第8号 | 福永淑子 | 中国伝統調理文化の科学的解明 |
平成15年3月17日 | 博士(文学) | 博国乙第2号 | 花田富二夫 | 仮名草子の説話性に関する基礎的研究 |
平成14年1月9日 | 博士(学術) | 博人乙第7号 | 飯島美夏 | ペクチンヒドロゲルの熱的性質に関する研究 |
平成13年3月22日 | 博士(文学) | 博国乙第1号 | 東順子 | 堀口大學論 -帰朝者・堀口大學の創作に関する考察- |
平成13年3月22日 | 博士(学術) | 博人乙第6号 | 渡邊敬子 | 高齢女性のための衣服設計に関する研究 |
平成13年3月22日 | 博士(学術) | 博人乙第5号 | 田村朝子 | 小麦粉膨化性食品から分離した細菌の水素ガス産生に関する生化学的研究 |
平成12年3月6日 | 博士(学術) | 博人乙第4号 | 村元美代 | 茶ポリフェノール成分の生理機能発現機構に関する食品学的研究 Food chemical studies on the functionality of tea poiyphenol |
平成12年3月6日 | 博士(学術) | 博人乙第3号 | 下坂智恵 | 調理による魚骨の軟化機構に関する研究 |
平成11年3月12日 | 博士(学術) | 博人乙第2号 | 林智 | ギャバロン茶製造に及ぼすリン酸栄養の効果と産生したγ-アミノ酪酸(GABA)の薬理効果発現機構に関する研究 |
平成10年3月24日 | 博士(学術) | 博人乙第1号 | 川上梅 | 衣服設計を目的とした身体計測データの総合的解析法に関する研究 ―計測対象集団または計測条件が異なる場合の評価法― |
平成9年3月7日 | 博士(学術) | 博乙第14号 | 大塚斌 | 現代日本人の歩行に合う靴の研究 ―足と靴型と靴との関連― |
平成8年3月22日 | 博士(学術) | 博乙第13号 | 本間幸子 | 骨格筋における酸素供給量および消費量の非侵襲的測定に関する研究 |
平成8年3月22日 | 博士(学術) | 博乙第12号 | 山本昭子 | 女子高齢者の足型および歩容特性からみた履物設計への提言 |
平成6年3月16日 | 博士(学術) | 博乙第11号 | 内田洋子 | 蛍光増白試料の視感判定と白色度評価に関する研究 |
平成6年3月16日 | 博士(学術) | 博乙第10号 | 楠本彩乃 | フィリピン・イサベラ州と日本の子どもの成長と足形状の人類生態学的研究 |
平成6年3月16日 | 博士(学術) | 博乙第9号 | 佐藤哲也 | CIELAB表色系における染色堅ろう度評価方法に関する研究 |
平成3年2月4日 | 学術博士 | 博乙第8号 | 岡田安代 | セルロース上のビニルスルホン系反応染料の光-汗複合退色に関する研究 |
平成3年2月4日 | 学術博士 | 博乙第7号 | 大村知子 | 三世代家族における衣生活に関する情報受容と衣生活行動についての研究 |
平成2年3月17日 | 学術博士 | 博乙第6号 | 武井洋子 | 学校教育における被服の製作技術指導に関する研究 |
平成元年12月7日 | 学術博士 | 博乙第5号 | 中村妙子 | 染色および洗浄における色彩学的評価に関する研究 |
平成元年12月7日 | 学術博士 | 博乙第4号 | 笹本信子 | ヒトの姿勢および歩行から見た和装の機能性に関する研究 |
昭和63年7月5日 | 学術博士 | 博乙第3号 | 山田忠利 | 成人の歩行からみた靴設計に関する運動力学的研究 |
昭和63年3月10日 | 学術博士 | 博乙第2号 | 加藤雪枝 | 被服における形態と色彩効果に関する研究 |
昭和61年6月10日 | 学術博士 | 博乙第1号 | 岡田宣子 | The Relationship between the Modernization of Physical Characteristics and the Awareness of Clothing Preferences in Japan(日本人の身体形質の近代化と衣生活意識との関連性) |