言語文化学専攻
修士論文
日本文学専修
2023年度 (R5)
修士論文題目
- 『落窪物語』の人物造型―道頼と姫君を中心に―
- 脇狂言の祝言性
- 『夜の寝覚』論―姉妹をめぐる語り―
- 『和泉式部集』勒字歌群論
2021年度 (R3)
修士論文題目
- 〈江戸川乱歩〉像の形成
- 太宰治作品における雨ー『斜陽』を中心にー
2020年度 (R2)
修士論文題目
- 永久に咲く貴公子――『建礼門院右京大夫集』における平資盛の形象――
- 他者介入による自己理解――温又柔『真ん中の子どもたち』論
- 中国のスマートシティ化
2019年度 (R1)
修士論文題目
- 『大斎院前の御集』に見られる生活と和歌
- 『大和物語』からみる婚姻と居住形態
2018年度 (H30)
修士論文題目
- 『源氏物語』の尼生活
- 「人間、失格」者の〈語り〉をめぐってー太宰治「人間失格」を中心にー
2017年度 (H29)
修士論文題目
- 『田舎教師』における「さびしさ」
- 黄表紙における天帝像
- 平安朝貴族女性の裳唐衣装束
2016年度 (H28)
修士論文題目
- 平安時代の「かげ」の意味と用法ー八代集を中心に
2015年度 (H27)
修士論文題目
- 平安朝貴族女性の裳唐衣装束について
- 1980年前後における《轢死》ー夏目漱石『三四郎』を中心にー
- 川端康成『愛する人達』論ー戦時下女性雑誌との交渉からー
英語文学・英語教育専修
2019年度 (R1)
修士論文題目
- 後置修飾構造の定着度と教科書における配列
2018年度 (H30)
修士論文題目
- リーディング・ストラテジーの活性化と長文読解におけるその効果
- Changes in Students’ Intrinsic and Extrinsic Motivation in English Learning
: A Mixed Methods Research Study
2015年度 (H27)
修士論文題目
- 1950 年代の英文学に見られる労働者像──Alan SillitoeとJohn Braineを中心として
国際文化専修
2023年度 (R5)
修士論文題目
- 大韓民国からブラジル連邦共和国・アルゼンチン共和国への移民政策 :1950年代から1980年代を中心に
- 呉昌碩早期における文人的思考の考察
- 桜の樹の下に眠る感情
2021年度 (R3)
修士論文題目
- ハッシュタグ・フェミニズム運動の影響から見る女性のエンパワメントの可能性
2018年度 (H30)
修士論文題目
- 新たな日中関係の構築について
- 文化としてのネット用語 ―若者ネット用語の日中比較
- 近代日中知識人の東アジア文化観―岡倉天心と辜鴻銘を例に―
2017年度 (H29)
修士論文題目
- 明治知識人の東西文化理解と漢字使用―『米欧回覧実記』の漢字・漢語を例に―
- 日中経済の近代化と企業倫理観の再構成―陳嘉庚、張謇と渋沢栄一に見る儒教伝統
2016年度 (H28)
修士論文題目
- 中国における少子高齢化問題について
- 日本のマンガにみられる自称詞・対称詞の研究
2015年度 (H27)
修士論文題目
- 日本のドラマにおける謝罪表現について―ベトナム語母語者の観点から―