カリキュラム
言語文化学専攻修士課程 -2024年度(令和6年度)入学生から適用-
言語文化学専攻(修士課程)では、日本と英米の文学と言語を中心とした専門領域と、広く東アジアやヨーロッパに及ぶ文化領域にかかわる研究・教育を基盤として、近年内外で展開する政治、経済、文化の流動化を見据えながら、洋の東西にまたがる国際情勢と文化の動態を柔軟に取り込む知の枠組を確立し、実践することができる人材を養成することを目的とします。具体的には、柱となる学問分野として、「日本文学専修」、「英語文学・英語教育専修」、「国際文化専修」の3領域を設定します。
言語文化学専攻修士課程の概要
日本文学専修
日本の文学・言語・文化に対する研究と教育を一層推進して研究者を養成します。それと共に古典文学・近代現代文学・日本語学などのより深い専門的知識と新たな研究方法や批評理論に対する応用力、および優れた感性を備えた自立的な人材を養成するとともに、これらを必要とする中等教育以上の教員や、人文学に基礎を置く文化的社会的諸分野で活躍できる有為の人材を養成します。
日本英語文学・英語教育専修
多様化する国際文化を展望しつつ、文学と言語を切り口として英語文化の伝統と現在を対象とする研究と教育を推進して次世代の研究者を養成します。それと共に、後期中等教育における実質的な義務教育化と小学校における英語教育の施行など日本における言語教育の展開に対応した専門的知識と確かな技量および文化的社会的な関連知識を備えた英語科教育の教員を養成します。さらに、文化の現在を柔軟に読み解いて異文化間の交流に貢献できる能力を備え、高度の洗練された英語運用能力を駆使して社会教育の場など様々な分野で活躍できる人材を養成します。
国際文化専修
流動化し多様化する国際状況の中で、多文化・多言語を対象とする研究と教育を推進して研究者を養成します。それと共に、欧米のみならず中国・韓国・ロシアなどの地域文化などに対する高いレベルでの専門的な知識や情報処理能力を備え、国際的な文化・社会における交流とその形成に参画できるコミュニケーション能力や実務的能力を身につけた人材を養成します。
カリキュラム -2024年度(令和6年度)入学生から適用-
| 科目区分 | 授業科目 | 期間 | 単位数 | 必修選択の別 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 講義 | 演習 | |||||
| 基礎科目 | Developing Critical Thinking Skills | 半期 | 1 | 選択 | ||
| Critical Reading and Writing | 半期 | 1 | 選択 | |||
| Fundamentals of Reading Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| Fundamentals of Reading Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| Academic Writing Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| Academic Writing Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| Professional English | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 日本文学研究方法論 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 日本文学基礎演習 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 国際文化研究法 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| コミュニケーション文化基礎演習 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 共通科目 | 翻訳技術論 | 半期 | 2 | 選択 | ||
| 児童文学論 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 比較文学 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 草稿・テキスト学 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 文化研究 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 言語コミュニケーション研究 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 日本文学専修 | 古典文学分野 | 古代文学演習Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |
| 古代文学演習Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 古代文学講義Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 古代文学講義Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 中世文学演習Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 中世文学演習Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 中世文学講義Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 中世文学講義Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 近世文学演習Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 近世文学演習Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 近世文学講義Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 近世文学講義Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 近代現代文学分野 | 近代文学演習Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | ||
| 近代文学演習Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 近代文学講義Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 近代文学講義Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 現代文学演習Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 現代文学演習Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 現代文学講義Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 現代文学講義Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 日本語学分野 | 日本語学演習Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | ||
| 日本語学演習Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 日本語学講義Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 日本語学講義Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 関連分野 | 語学文学特論Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | ||
| 語学文学特論Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 中国文学特論Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 中国文学特論Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 文学館演習 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 英語文学・英語教育専修 | 英語文学分野 | 文学と理論(作者・テキスト・読者) | 半期 | 2 | 選択 | |
| 文学と制度(ジェンダー・クラス・マイノリティ-) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 文学と自然(風土・人種・母語) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 英米詩 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 英米小説Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 英米小説Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 英米演劇Ⅰ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 英米演劇Ⅱ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 英米散文 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 英語教育分野 | 英語教授法研究 | 半期 | 2 | 選択 | ||
| 英語教育リサーチ方法 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| スピーキング・ライティング指導演習 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| リーディング・リスニング指導演習 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 児童英語教育方法 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 児童英語コミュニケーション演習 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 児童英語カリキュラム研究 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 児童英語教材演習 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 英語学分野 | 英語の構造 | 半期 | 2 | 選択 | ||
| 英語の意味 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 英語の音声 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 発話の機能 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 語法文法研究 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 談話分析研究 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| コーパス言語学 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| テキスト言語学 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 国際文化専修 | コミュニケーション文化分野 | 異文化コミュニケーション演習(韓国・朝鮮語圏) | 半期 | 2 | 選択 | |
| 異文化コミュニケーション講義(韓国・朝鮮語圏) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 異文化コミュニケーション演習(中国語圏) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 異文化コミュニケーション講義(中国語圏) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 異文化コミュニケーション演習(東南アジア圏) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 異文化コミュニケーション講義(東南アジア圏) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| メディア・コミュニケーション演習(ジャーナリズム) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| メディア・コミュニケーション講義(ジャーナリズム) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| メディア・コミュニケーション演習(放送) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| メディア・コミュニケーション講義(放送) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 表象文化コミュニケーション演習(映像) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 表象文化コミュニケーション講義(映像) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 表象文化コミュニケーション演習(演劇) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 表象文化コミュニケーション講義(演劇) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 表象文化コミュニケーション演習(カルチュラル・スタディーズ) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 表象文化コミュニケーション講義(カルチュラル・スタディーズ) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 社会・政策コミュニケーション演習(社会心理) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 社会・政策コミュニケーション講義(社会心理) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 社会・政策コミュニケーション演習(国際協力) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 社会・政策コミュニケーション講義(国際協力) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 社会・政策コミュニケーション演習(国際政策) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 社会・政策コミュニケーション講義(国際政策) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 言語コミュニケーション演習(欧米) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 言語コミュニケーション講義(欧米) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 言語コミュニケーション演習(日本) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 言語コミュニケーション講義(日本) | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 国際分野 | 文化交流研究演習 | 半期 | 2 | 選択 | 文化交流研究講義 | 半期 | 2 | 選択 | 日本文化研究演習 | 半期 | 2 | 選択 | 日本文化研究講義 | 半期 | 2 | 選択 | 比較文化研究演習 | 半期 | 2 | 選択 | 比較文化研究講義 | 半期 | 2 | 選択 | 比較社会研究演習 | 半期 | 2 | 選択 |
| 比較社会研究講義 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 比較思想研究演習 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 比較思想研究講義 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| アジア文化研究演習 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| アジア文化研究講義 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| アメリカ文化研究演習 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| アメリカ文化研究講義 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 日欧文化研究演習 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 日欧文化研究講義 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 国際政治経済研究演習 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 国際政治経済研究講義 | 半期 | 2 | 選択 | |||
| インターンシップ | 半期 | 2 | 選択 | |||
| 研究指導 | 言語文化学特別研究Ⅰ | 通年 | 4 | 必修 | ||
| 言語文化学特別研究Ⅱ | 通年 | 4 | 必修 | |||
※開講地は千代田キャンパス。
※履修すべき最低履修単位数は、研究指導8単位を含め30単位とする。
※「文学館演習」については平成25年度入学生から適用
