旧カリキュラム
臨床心理学専攻 -2023年度(令和5年度)入学生から適用-
科目区分 | 授業科目 | 期間 | 単位数 | 必修選択の別 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実習 | |||||
基礎科目 | 選択 | Developing Critical Thinking Skills | 半期 | 1 | 選択 | ||
Critical Reading and Writing | 半期 | 1 | 選択 | ||||
臨床心理学基礎分野 | 必修 | 臨床心理学特論通 | 通年 | 4 | 必修 | ||
臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践) | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理面接特論Ⅱ | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践) | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理査定演習Ⅱ | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理基礎実習 | 通年 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習) | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理学実習Ⅱ | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理実習Ⅱ(心理実践実習Ⅱ) | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理特別実習Ⅰ(心理実践実習Ⅲ) | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理学 専門分野 |
A | 心理学研究法 | 半期 | 2 | 選択 | ||
事例研究法特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心理統計学特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
B | 認知心理学特論 | 半期 | 2 | 選択 | |||
発達心理学特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
C | 社会心理学特論 | 半期 | 2 | 選択 | |||
家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
D | 精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) | 半期 | 2 | 選択 | |||
障害児心理学演習(福祉分野に関する理論と支援の展開) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
E | 臨床心理学研究法特論Ⅰ(投映法基礎) | 半期 | 2 | 選択 | |||
臨床心理学研究法特論Ⅱ(投映法応用) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心理療法特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
コミュニティ・アプローチ特論演習 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
臨床心理学 実践分野 |
選択 | 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 | 半期 | 2 | 選択 | ||
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
教育分野に関する理論と支援の展開 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心の健康教育に関する理論と実践 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
研究指導 | 必修 | 臨床心理学特別研究Ⅰ | 通年 | 2 | 必修 | ||
臨床心理学特別研究Ⅱ | 通年 | 2 | 必修 |
臨床心理学専攻 -2022年度入学生までは、以下のカリキュラムで行います。
科目区分 | 授業科目 | 期間 | 単位数 | 必修選択の別 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実習 | |||||
基礎科目 | 選択 | Developing Critical Thinking Skills | 半期 | 1 | 選択 | ||
Critical Reading and Writing | 半期 | 1 | 選択 | ||||
臨床心理学基礎分野 | 必修 | 臨床心理学特論通 | 通年 | 4 | 必修 | ||
臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践) | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理面接特論Ⅱ | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践) | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理査定演習Ⅱ | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理基礎実習 | 通年 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習) | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理学実習Ⅱ | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理実習Ⅱ(心理実践実習Ⅱ) | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理特別実習Ⅰ(心理実践実習Ⅲ) | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理特別実習Ⅱ(心理実践実習Ⅳ) | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理学 専門分野 |
A | 心理学研究法 | 半期 | 2 | 選択 | ||
事例研究法特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心理統計学特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
B | 認知心理学特論 | 半期 | 2 | 選択 | |||
発達心理学特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
C | 社会心理学特論 | 半期 | 2 | 選択 | |||
家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
D | 精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) | 半期 | 2 | 選択 | |||
障害児心理学演習(福祉分野に関する理論と支援の展開) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
E | 臨床心理学研究法特論Ⅰ(投映法基礎) | 半期 | 2 | 選択 | |||
臨床心理学研究法特論Ⅱ(投映法応用) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心理療法特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
コミュニティ・アプローチ特論演習 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
臨床心理学 実践分野 |
選択 | 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 | 半期 | 2 | 選択 | ||
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
教育分野に関する理論と支援の展開 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心の健康教育に関する理論と実践 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
研究指導 | 必修 | 臨床心理学特別研究Ⅰ | 通年 | 2 | 必修 | ||
臨床心理学特別研究Ⅱ | 通年 | 2 | 必修 |
臨床心理学専攻 -2021年度入学生までは、以下のカリキュラムで行います。
科目区分 | 授業科目 | 期間 | 単位数 | 必修選択の別 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実習 | |||||
基礎科目 | 選択 | Developing Critical Thinking Skills | 半期 | 1 | 選択 | ||
Critical Reading and Writing | 半期 | 1 | 選択 | ||||
臨床心理学基礎分野 | 必修 | 臨床心理学特論 | 通年 | 4 | 必修 | ||
臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践) | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理面接特論Ⅱ | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践) | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理査定演習Ⅱ | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理基礎実習 | 通年 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習) | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理実習Ⅱ(心理実践実習Ⅱ) | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理特別実習Ⅰ(心理実践実習Ⅲ) | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理特別実習Ⅱ(心理実践実習Ⅳ) | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理学 専門分野 |
A | 心理学研究法 | 半期 | 2 | 選択 | ||
事例研究法特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心理統計学特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
B | 臨床認知心理学特論 | 半期 | 2 | 選択 | |||
発達心理学特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
C | 社会心理学特論 | 半期 | 2 | 選択 | |||
家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
D | 精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) | 半期 | 2 | 選択 | |||
障害児心理学演習(福祉分野に関する理論と支援の展開) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
E | 臨床心理学研究法特論Ⅰ(投映法基礎) | 半期 | 2 | 選択 | |||
臨床心理学研究法特論Ⅱ(投映法応用) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心理療法特論Ⅰ(認知行動療法) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心理療法特論Ⅱ(分析心理学) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
コミュニティ・アプローチ特論演習 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
臨床心理学 実践分野 |
選択 | 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 | 半期 | 2 | 選択 | ||
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
教育分野に関する理論と支援の展開 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心の健康教育に関する理論と実践 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
研究指導 | 必修 | 臨床心理学特別研究Ⅰ | 通年 | 2 | 必修 | ||
臨床心理学特別研究Ⅱ | 通年 | 2 | 必修 |
臨床心理学専攻 -2020年度入学生までは、以下のカリキュラムで行います。
科目区分 | 授業科目 | 期間 | 単位数 | 必修選択の別 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実習 | |||||
基礎科目 | 選択 | Developing Critical Thinking Skills | 半期 | 1 | 選択 | ||
Critical Reading and Writing | 半期 | 1 | 選択 | ||||
臨床心理学基礎分野 | 必修 | 臨床心理学特論 | 通年 | 4 | 必修 | ||
臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践) | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理面接特論Ⅱ | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践) | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理査定演習Ⅱ | 半期 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理基礎実習 | 通年 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習) | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理実習Ⅱ | 半期 | 1 | 必修 | ||||
臨床心理特別実習 | 通年 | 2 | 必修 | ||||
臨床心理学 専門分野 |
A | 心理学研究法 | 半期 | 2 | 選択 | ||
事例研究法特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心理統計学特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
B | 臨床認知心理学特論 | 半期 | 2 | 選択 | |||
発達心理学特論 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
C | 社会心理学特論 | 半期 | 2 | 選択 | |||
家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
D | 精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) | 半期 | 2 | 選択 | |||
障害児心理学演習(福祉分野に関する理論と支援の展開) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
E | 臨床心理学研究法特論Ⅰ(投映法基礎) | 半期 | 2 | 選択 | |||
臨床心理学研究法特論Ⅱ(投映法応用) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心理療法特論Ⅰ(認知行動療法) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心理療法特論Ⅱ(分析心理学) | 半期 | 2 | 選択 | ||||
コミュニティ・アプローチ特論演習 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
臨床心理学 実践分野 |
選択 | 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 | 半期 | 2 | 選択 | ||
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
教育分野に関する理論と支援の展開 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
心の健康教育に関する理論と実践 | 半期 | 2 | 選択 | ||||
研究指導 | 必修 | 臨床心理学特別研究Ⅰ | 通年 | 2 | 必修 | ||
臨床心理学特別研究Ⅱ | 通年 | 2 | 必修 |
※開講地は多摩キャンパス。
※履修すべき最低履修単位数は、必修科目9科目18単位と研究指導4単位を含め30単位とする。
※「臨床心理学特別研究Ⅰ」は1 年次、「臨床心理学特別研究Ⅱ」は2年次に履修すること。
※区分AからEまでそれぞれ2単位以上修得すること。
※必修及び区分Eの科目は他専攻の学生は履修することができない。